→ 安曇野発!グローカル経営のススメ!

長野県の成長戦略
DX県民が売る力を持つ時代に!長野県全体をマーケットに!

 長野県は、産業振興プランにおいてDX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)、LX(ライフ・トランスフォーメーション)を「企業の稼ぐ力の原動力」と位置づけ、企業の変革を後押しする成長戦略を推進しています。具体的には、DX戦略として「スマートハイランド推進プログラム」と「信州ITバレー構想」を展開し、行政事務や産業全体のDXを推進しています。また、GXについては、健康・医療や環境・エネルギー分野での発展を継続的に支援し、LXについては、県民が生涯を通じて健康で活躍できる環境整備を目的とした「しあわせ信州創造プラン」の実現を目指しています。

 長野県の成長戦略は、少子高齢化・人口減少という課題に対応し、県民の希望をかなえることを目指す「信州未来共創戦略」を中心に展開されています。具体的には、企業の競争力強化と「稼ぐ力」の向上、DX・GX・LXの推進、移住・関係人口の増加促進、そして次世代を担う人材の育成に重点を置いています。特に、県が強みを持つ健康・医療、環境・エネルギー、食品などの産業分野の発展を目指します。

 「DX県民が売る力を持つ時代」というフレーズは、デジタル技術(DX)を使いこなせる県民が、地域経済の活性化や自身のスキルを向上させ、新しい価値を生み出す力を持つようになる時代が来る、という期待やビジョンを表していると考えられます。DXによって働き方や社会構造が変化し、地域に根ざしたデジタル活用で競争力を高め、地域産業の振興や新たなビジネスの創出に貢献する可能性を秘めています。


地産地消 地域共益資本主義
地域の中でお金を回し、再生産、再投資の原資に!
ローカルSDGs 地域循環共生圏

 住民(生産者=消費者)は、稼いだお金を地域で使い、事業者は、仕入れは地域で、地域にお金を回し、地域にお金が残るようにする。それを再生産、再投資の原資にする。ローカルSDGsの経済基盤は、相殺、結いの経済、カードよりは現金で、地銀決済。心に地域貨幣の概念を!地域共益資本主義。

 「地域資本主義」とは、企業や自治体が地域固有の魅力を「資本」と捉え、その最大化を通じて企業の成長と地域の持続可能な発展を目指す考え方です。これは、資本主義の従来の概念とは異なり、単なる利潤追求ではなく、地域に根ざした資源や文化、コミュニティを重視し、地域全体の活性化を図る「地方の成長戦略」の一環となります。

 地域内で money を循環させ、再生産・再投資の原資とすることは、地域経済の持続的な発展のために非常に重要です。これは、地域内で稼いだ money が地域内で分配され、何度も投資されることで地域経済の循環の輪が形成され、内発的な発展を継続させる力となるからです。

地域の中でお金を回し、再生産、再投資の原資に!

地産地消 地域資本主義
ローカルSDGs 地域循環共生圏、コモンズ、社会的共通資本

 「地産地消」と「地域資本主義」は、地域内の資源・財・サービスを地域内で循環させるという共通点を持つ、地域経済の持続可能性を高める概念です。地産地消は文字通り「地元で生産されたものを地元で消費する」ことですが、地域資本主義はさらに一歩進んで、地域固有の魅力や資源(土地、自然、人材など)を「資本」と捉え、それを地域内で最大化・循環させることで、外部経済の影響を受けにくい、豊かで持続可能な地域経済・社会を築くことを目指します。

 ローカルSDGsとは、「地域循環共生圏」の別名であり、地域が主体となって、環境・経済・社会の課題を統合的に解決しながら、それぞれの地域資源を最大限に活用して自立・分散型の持続可能な社会を目指す考え方です。地域が自立すると同時に、地域同士がパートナーシップを組んで互いに補完し合うネットワークを形成し、地域全体、ひいては日本全体の活力を高め、持続可能な社会の実現を目指します。


長野県全体をマーケットにするためには

 私たちは、生産者と消費者の両面の顔を持っています。したがって、売ったり買ったり、紹介したりされたりするマーケットがあります。ここにスポットをあてると長野県全体がマーケットであり、ここで動くお金が長野県民を豊かにします。これを県民が気づき、経済活動しているのが、今はやりのローカルSDGs、地域循環共生圏にあたり、地域共益資本主義ともいえます。

 生産者側から捉えると、まず県内の人口構成、経済状況、消費特性を深く理解することが重要です。健康長寿の県であること、高齢者の就業率が高いこと、主要都市には商業施設が集中していること、自然環境を活かした観光資源が豊富であることなどを踏まえ、ターゲット層(例:健康志向の高齢者、都市部で働く人々、観光客)に合わせた商品やサービスを開発し、県内全域に広がる販売網や情報発信戦略を構築することが戦略的です。

信州ソーシャル・イノベーション・センター 経営大学 経営塾 ネットワークプロジェクト 伝えたい情報を必要な人に届ける技術、メディアでネットワークをつくるスキル

長野県の成長戦略
DX県民が売る力を持つ時代に!長野県全体をマーケットに!


個々は零細でも長野県全体は大企業に!

 DX県民の育成と長野県全体をマーケットにするには、県独自の豊かな自然、高い技術力、魅力的な文化、そして地域間連携を活かした取り組みが重要です。デジタル技術を活用した情報発信を強化し、観光客や他県民との交流を促進することで、県内資源の価値を高め、経済活性化につなげる戦略が有効でしょう。

 長野県の成長戦略は、少子化・人口減少対策戦略と産業振興プランが柱となり、デジタルトランスフォーメーション(DX)、ジェネラルトランスフォーメーション(GX)、ライフ・トランスフォーメーション(LX)を推進して、企業の競争力強化、人材育成、新産業の創出を図り、持続可能な稼ぐ力を高めることを目指しています。特に、健康・医療、環境・エネルギー、次世代交通、食品、ITといった強み分野を継続支援しつつ、地方創生や移住・関係人口の増加、スタートアップ支援によるイノベーション創出を促進しています。


地域共益資本主義 コモンズ共益資本主義

 「地域共益資本主義」や「コモンズ共益資本主義」といった用語は、一般的に広く認知されている「株主資本主義」や「国家資本主義」とは異なり、よりローカルな視点や共通の資源を重視した新しい資本主義のあり方を指す比較的新しい、または提唱段階の概念です。具体的には、地域住民や特定のコミュニティ、共有資源(コモンズ)の持続可能な発展や利益を、経済活動と並行して追求することを目指す考え方であり、共感や相互扶助の精神に基づく「共感資本主義」や、社会全体の利益を重視する「公益資本主義」といった考え方に近いものと考えられます。

 「コモン」を共有し、それを基盤とする「共益」の考え方と「資本主義」的な要素を組み合わせた社会経済モデルを指していると考えられます。これは、既存の資本主義における私有や独占から脱却し、地球の資源や公共の富を社会全体で管理・共有することで、人々の自治と平等を達成しようとする思想であり、斎藤幸平氏の『人新世の「資本論」』などで議論される「コモン主義」や「脱成長コミュニズム」の考え方と共通する部分が見られます。


200万人の県民ネットワークで信州ブランドを売る仕組みをつくる!県民の人間関係が長野県の財産になる!

信州ネットワークマーケティング

 お金を貸してくれる人よりも、物を買ってくれたり、お客を紹介してくれる人の方が有り難いと思っている経営者は多いと思います。経営者は製造者と購買者の両面の顔を持っています。お互いに売ったり買ったり、客を紹介したりされたりするお互いさまのプラットフォーム(事業共同体)を供給者、受給者みんな(crowd)で作ってしまったらどうだろうか?!

私たちは、PCやスマホを当たり前に使っています。インターネットを使って地域で産み出された物やサービスを地域住民で売り切ってしまったらどうだろうか?私たちはそれぞれにネットワーク(人間関係)を持っています。ローカルなヒューマンネットワークとグローバルなソーシャルネットワークのマーケティング機能を使って、地場産品を売り切ってしまう。仲間のサイトを自分のサイトで紹介する度量があるとマスメデイアを遙かに超えたプロモーション(crowdmarketing)ができます。

 生産者と消費者の両面の顔を持つ私たち生活者は、地域で売ったり買ったり、お互いに相殺しながらあまりお金に頼らなくても生活のできる知恵を持っています。このローカルネットワークマーケティング(地域循環型経済)の原型は、農村社会の集落共同体の生き方「結い」にあります。お互いさまが経済の原資になっています。

長野県の成長戦略 DXながの
地域共益資本主義 コモンズ共益資本主義

 長野県の成長戦略「DXながの」は、人口減少・少子高齢化が進む長野県において、Society 5.0時代を見据え、デジタルトランスフォーメーション(DX)を県全域で推進し、県民・地場企業、さらには県外の人・企業にとっても魅力的な地域となることを目指す戦略です。2020年7月に「長野県DX戦略」、2025年3月に「長野県DXアクションプラン」を策定し、県・市町村・企業が連携して先端技術を活用し、DXを加速させるための取り組みを進めています。

私のネットライフ 平林登

 なんとなくネットではなく、ネットに救われた私が、その経験、ネットの本当の醍醐味、インターネットの持つマーケティング機能を最大限に利用するネット戦略をお話しします。


信州ブランディング&マーケティング

 「信州ブランディング&マーケティング」は、長野県(信州)全体のブランド価値向上と、県内企業や商品・サービスの販売促進を目的とした取り組みを指します。具体的には、長野県独自の魅力を明確にし、それを「しあわせ信州」などのタグラインで発信することで、消費者や企業に選ばれるブランドを確立し、継続的な顧客との関係構築や売上向上を目指します。

 信州は、山間地にあり、多くは県外からの収入で成り立っている経済事情がある。従って、県民が一丸となって、長野県の広告マン、セールスマンとして、山越え、海越えの人やお金を信州に取り込む政策が必要だ。(信州プロモーション&プロフィットセンター)

 オイル(石油)を機軸とする産業構造は、すでに立ち行かなくなっている。いまさら農地を潰し、工場誘致をしたり、宅地の造成をしたところで、本当に豊かなふるさとづくりができるとは思えない。掛け替えのないものを失うだけ。高度成長期の手法に未来を託すのではなく、21世紀の経営資源に着目をしなければならない。(信州シェアリングエコノミー)

 それが、人間関係資本。世界中のパソコン、ケータイが一つに結ばれ、情報通信の世界から見ると”信州は世界の中心だ!”になっている。従って、私たちがどのようにこの仕組みを仕事や暮らしに役立てて行くかに掛かっている。(信州ソーシャルネットワーク)


 → 経済の原資 ネットワークと人間関係資本を育てる


 また、農村社会では、みんなが労働や時間の貸し借りをしながら田植えや稲刈りなどの農作業を助け合ってきた。みんなの心の貸借表の帳尻が、時間を経てみるとピタリと合うからこそ、今だにこうした素朴ではあるが、お互いの対価を相殺し合う、切実な人間的連帯感、人の結びつきが残っている。この共同体の相互扶助の精神を「結(ゆ)い」と言う。信州安曇野では、この相互扶助制度を方言で「エイ」と言う。生活の知恵として民間の内に育ってきた社会保障制度だ。(信州インターネットワークマーケティング)


 → 結いの経済 心のブロックチェーン


地域共同体のありがたさ

 信州の農業をみても、多くの農家が収入を得るために、専業農家から兼業農家となり、地元の企業に勤めながら農業をする就労スタイルが当たり前になっている。

 サラリーマンの世界でも、生活を維持するために副業をせざるを得なくなっている。みんなが感じていることだが、企業が従業員の生活保障をしてくれる時代は終わった。給与だけで家族を養える時代も終わった。正社員に代わり、パート、アルバイト、派遣社員が労働の多くを賄うようになってる。企業は残るとしても社員は残れるとは限らない状況だ。(グローバリズム)

 地域共同体のありがたさは、日々の暮らしの充実、いざという時の相互扶助、子育て支援や防災といった地域課題の解決、そして経済的な活性化など、個人と地域社会双方のウェルビーイングを高める点にあります。顔見知りの関係を築き、相談や助け合いができる関係性が生まれることで、生活の質が向上し、安心して暮らせる環境が実現されることが主な利点です。

地域共同体 見守り 声かけ つなぎ役 安心安全


食えないサラリーマンが個人事業主になる日

 私たちは主体性を持って生きるために ”ネットワーク社会” の持つ意味、”、一人でできないことはネットワークで!”の意味を理解し、結いの思想でお互いに結び直し、人にも自然にも優しい社会(SDGs)に適応しなければならない。(信州ソーシャルイノベーション)

 「食えないサラリーマン」の定義によって「個人事業主になる日」は異なりますが、副業の所得が年間20万円を超えた時が個人事業主になることを検討すべきタイミングとされています。この時期に税務署へ「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出し、開業届を出すことで個人事業主となることができます。


 → 一億総サラリーマン化政策からの脱却


あなたは村の収入役!

 住民みんなで、郷土を豊かにする「信州えいっこの会」を発足した。標準語で言い換えると結いの会。ネットワークづくりは農業のように時間が掛かるが、確実に播いた種は実る。

ここで生まれてよかった!ここに嫁いで来てよかった!


 全国池田商工サミット 基調講演「情報銀行のススメ!
中小企業の弱点を助ける相互営業事業
商工会の役割 月刊誌「商工会」 IT特集 対談 全国商工会連合会 発行 8月号(通巻 505号 2001)

 → 地域プロモーション&プロフィットセンター


 情報時代は、「知っているか、知らないか、やるか、やらないか」の差が、時間と共に、決定的な違いとなって現われます。(信州インターネットワークマーケティング)


提案事例!安曇野市の情報政策 市民ネットで山越え、海越えの人や引合情報を創出する!

 今更、プロバイダー事業や情報センターを作っても挽回はできません。あるとしたらソフト戦略です。スマホはゲームをするものではなく、安曇野を発信するものだ!このプロモーションを市民一丸となって、スマホ、パソコンの使い勝手をみんなで共有し、これからの町づくりに利用する。情報をお金にする仕組みをみんなでつくる!と安曇野市は3割自治から解放されます。

 塩尻市は、これまで1996年のインターネットプロバイダ事業、塩尻情報プラザ、光ファイバー網、アドホックネットワーク網など、様々な情報政策を行ってきました。これまで行ってきた情報政策について広く市民や周辺自治体へ周知しています。一歩進んで、今では居ながらにして自宅などで仕事のできるテレワークの引合情報、注文情報をネットで創出し、塩尻市のテレワークの事業環境を高めています。さらにこれからの政策の方向を示すことでインターネットで仕事のできる実態を市民に示しています。

安曇野市の情報政策 市民ネットで山越え、海越えの人や引合情報を創出する!


今が一番幸せ!ここに嫁いで来て良かった!


失われた30年からの脱却

 「失われた30年」の脱却には、デフレからの脱却、労働市場の流動性向上、賃金・物価の好循環の定着、企業の国内生産力を高める取り組み、そして少子高齢化・人口減少への対応が必要です。これらの課題解決には、政府と国民の長期的な行動変容が求められます。


?

失われた30年から脱却するために、
私たちは何をすべきか?

国破れ山河あり
農は国の大本なり
米を作り水を守り人をつくる



 一社一頁運動 Glocal21は、(有)産広シーアールが運営しています。ダイナミックなインターネットの使い方を知らない事業者がまだまだ多くおられます。これを知れば仕事の仕方が大きく変わります。インターネットの商用利用に確信が持てれば、成長が見込めます。多くの経営者にインターネットの醍醐味を知っていただき、インターネットで仕事になった!と言う驚きと喜びを、一人でも多くの経営者に味わっていただきたい。地方から日本を変えます。


通信情報ネットワーク 一社一頁運動!

借り手と貸し手でつくる大家ネット

☆ライフライン&セイフティネット☆
the United People of Japan


クリア・ウオーター・リバイバル
水につながるふるさと
Clear Water Revival from Azumino,Shinsyu

(C)インターネット安曇野