0乗の行動学 サイレント イノベーション

結いの理念 give and give and take の行動学

私は信州安曇野の風土で育った。
安曇野の精神的風土

我が家の新年の事始めは、元日、加助神社(貞享義民社)に参拝し、裏地にある中萱(多田)嘉助のお墓に手を合わせることから始まります。一年も欠かすことなく40年以上も続いています。この間に生まれた息子も今は西郷さんのお膝元で行政内弁護士をしています。西郷隆盛が鹿児島の人々の精神的風土を形づくったように、中萱嘉助も、また、安曇野の人々の生き方の中にしっかりと生きています。何年振りかで帰省した息子と加助さまや西郷どんについての話をしてみました。

戦後、地元選出の植原悦二郎、増田甲子七、唐沢俊樹、唐沢俊二郎諸氏の代議士たちは、リーダーとしてのあり方を幼いころから貞享義民の生き様で身につけてきたと思います。みな大臣経験者で清貧の政治家ばかりです。この流れを汲むのが務台俊介代議士です。今、世の悪風を断ち切れるのは貞享義民の精神にあると思います。

私は信州安曇野の風土で育った。
安曇野の精神的風土


貞享義民 中萱嘉助
明治維新の自由民権運動の精神的支柱になり、近代国家の礎となった。

二斗五升!と松本城に向かって絶叫しながら磔、絶命。二斗五升(五公五民)の租税は、農民がぎりぎり耐えられる限界。 しかし、藩は飢饉の中で三斗五升を農民に強いた。これでは生きていけないと追訴したのが元大庄屋の中萱嘉助。松本城を一万の農民が取り囲んだと言われる。二斗五升!を一時は受けいられるも反故にされ、一家郎党28名磔獄門。江戸時代、矩をこえても人が人として生きる権利を毅然と求めた魂は、明治時代に陽の目を浴び、自由民権運動の精神的支柱になり、近代国家の礎となった。

貞享義民 中萱嘉助
明治維新の自由民権運動の精神的支柱になり、近代国家の礎となった。


自由民権運動 松沢求索

現在の政党や国会・新聞・民主教育などの基礎づくり。

彼の生涯は32年と短いものであったが、安曇野から東京へ、そして、八丈島時代を経て石川島の牢獄で病死するまでの活動は、自由な社会を建設するための努力に貫かれ、現在の政党や国会・新聞・民主教育などのまさに基礎づくりであった。拠り所は、父祖の地安曇野に生きた貞享義民 中萱嘉助の人が人として生きる魂に起因している。引き継ごう!現在に、そして、未来へ

自由民権運動 松沢求索
現在の政党や国会・新聞・民主教育などの基礎づくり。


きけわたつみのこえ
上原良司

自由の勝利は明白な事だと思います
明日は自由主義者が一人この世から去ってゆきます
唯願はくは愛する日本を偉大ならしめられんことを国民の方々にお願いするのみです

きけわたつみのこえ
上原良司


平和と自由 愛の鐘 きけわたつみのこえ 特攻隊員上原良司
Pray for Peace and Freedom from Azumino,Nagano,Japan

自由の勝利は明白な事だと思います
明日は自由主義者が一人この世から去ってゆきます
唯願はくは愛する日本を偉大ならしめられんことを国民の方々にお願いするのみです

平和と自由 愛の鐘 きけわたつみのこえ 特攻隊員上原良司


自由と平和の思い後世へ 池田 上原良司を偲ぶ会

 第二次世界大戦中「所感」を残し、特攻隊員として戦死した池田町出身の上原良司(享年22歳)を偲しのぶ集いが12日、町クラフトパーク「良司の碑の丘」および創造館で開かれた。「上原良司の灯ひを守る会」が主催。約80人が参加し、自由と平和を願った良司の思いを後世へとつないだ。守る会の師岡昭二会長(95)と甕聖章町長が「平和と自由愛の鐘」を打ち鳴らし、良司の愛唱歌「谷間の灯ともしび」を全員で合唱した。写真は、上原良司の灯ひを守る会 師岡昭二会長(2021/6/12)

自由と平和の思い後世へ 池田 上原良司を偲ぶ会 師岡昭二会長


堀金中学校 校歌
作詞 臼井吉見

新たなる時代の夜明け
おのずから湧き出ずるもの
八重潮のあふるるままに
古け雲いよいよ若やぐ
民族の力ゆたけし
われらの中学 堀金

堀金中学校 校歌
作詞 臼井吉見


私たちひとり一人が世界の中心だ!
天之御中主神

すべての物事に神が宿る。お互いの関係を保ちながら、全体は一つに結ばれている。この哲理が日本人の心のよりどころ。

私たちひとり一人が世界の中心だ!
天之御中主神


文明が文化を創る

文明が文化を創る


日本文明

文明の衝突 日本文明には世界中の宗教を包括する力がある。
サミュエル・P・ハンティントン
中華文明、ヒンドゥー文明、イスラム文明、日本文明、東方正教会文明、西欧文明、ラテンアメリカ文明.

日本文明


文明の衝突
日本文明の証明 すべてが一つの命につながっている

 安定したモノやことをバラバラに破壊し、解析することはできても、破壊したモノを統合・再生させる気高い思想や、技術はない。再生不能なモノが不安定に、秩序の保てない社会になっている。西洋文明の限界を如実に表しています。盲目に努力し、破滅の道を歩むだけです。一方、日本文明の特徴は、個の集合体が全体ではなく、全体が一つの個につながっている有機体である。この相待的なつながり方が、今、人類が求めている文明だと思う

文明の衝突
日本文明の証明 すべてが一つの命につながっている


過去、現在、未来を一つに結ぶ
日本文明

宇宙から原子に至るまですべてがお互いさまの関係で均衡を保ちながら一つの命で結ばれている。これは神の仕業だ!ひとつ一つの物や事に神が宿っているからだ!と考えた。結びの神。日本文明 和を以て貴しと為す。個の集合体が全体ではなく、個を支え合う全体が日本国家である。

過去、現在、未来を一つに結ぶ
日本文明


倫理観 - natural law

私たちは、自然を母胎として生かされています。

 私たちは、自然を母胎として生かされています。自然を敬い、慈しみ、愛することは、私たち生来の営みです。謙虚に自然に学び、自然に感謝し、自然を大切にしてきました。しかし、物質文明にならされた私たちは、欲望のままに、自然をものと捉え、神秘で有機的な生命体であることを忘れてしまいました。その反動が、私たちの肉体や精神にさまざまな形となって現われて来ています。

 私たちは、今こそ、自然に帰り、母なる懐に抱かれ、その鼓動を体で感じ、心を大いに遊す。 この大いなる自然と一体となり、失いかけた生命力、精神力を回復させ、かけがえのない自然と共に生きる。

 自然や宇宙との交感「感謝と祈り」は、もともと私たち日本人が行じてきた自然観や宇宙観であり、この悠久な大自然の大順に学んだ摂理を矜持し、倫理観 - natural lawとして日常生活に取り入れ、内なる自分の拠りどころにしてきました。

倫理観 - natural law
私たちは、自然を母胎として生かされています。


日本文明

宇宙・自然との対話が起源

おたがいさま
おかげさま
ありがとう

日本文明
宇宙・自然との対話が起源


山は登るものではなく、拝むもの

山は登るものではなく、拝むもの


どんな数も0乗すると1になることをご存じですか?
0乗の生き方

高校の担任が数学の先生。すべての数字は0乗すると1になる。みんなが自分を失わず、一つになれるこの0乗の生き方とは何か?問い続けて欲しい。50年前の恩師からの命題です。

どんな数も0乗すると1になることをご存じですか?
0乗の生き方


お願いだ!結びの神
穂高神社のお船祭り

男女が結ばれ、子供が授かる。古来からの願いです。女腹と男腹を神前で激しく交り合わせ子供の誕生をお願いする儀式。

お願いだ!結びの神
穂高神社のお船祭り


大和の心
おたがいさま おかげさま ありがとう

私たちは、モノには「もったいない」、人には、「おたがいさま おかげさま ありがとう」と言う。

大和の心
おたがいさま おかげさま ありがとう


ありがとう 親の恩

幼かった頃、母親が村の寄り合いに出て、そこで出された甘味を食べればいいものを!懐にしまい持ち帰ってくれた。この親ツバメを思うと切なく懐かしい。

ありがとう 親の恩


もったいない

この心がもの作りに魂を吹き込み、日本人を日本人らしくしている。

日本人は、自然に生きる動物や植物が一つの生命(命)でつながっていることを本能的に分かっている。動物の供養塔を建てたり、木を切る時に神事をしたりと、人の都合で命をいただくものたちに有難く感謝する。生物的な命でなくても、長年お世話になった筆や針や人形などの魂に供養塔を建て感謝する。この心がもの作りに魂を吹き込み、日本人を日本人らしくしている。

もったいない
この心がもの作りに魂を吹き込み、日本人を日本人らしくしている。


いただきます
命をいただくものたちに

日本人は、自然に生きる動物や植物が一つの生命(命)でつながっていることを本能的に分かっている。クジラや動物の供養塔を建てたり、木を切る時に、神事をしたりと人の都合で命をいただくものたちに感謝する。生物的な命はなくても、長年お世話になった筆や針や人形などの魂に供養塔を建てて感謝する。この思いがもの作りに魂を込め、日本を日本らしくしている。

いただきます
命をいただくものたちに


故郷を郷愁で終わらせない
結い 安曇野ルネサンス

農村社会には、お互いさまの暮らしがある。「結い」と言う。私が小学生の頃まで、田植えなどにその光景が見られた。農家総出で集落の田植えを順繰りに行い、辛い仕事も、労働の相殺で一気に済ませる。近所の見慣れた人々が、みんな仲良く働いている姿を見て、子供心にもうれしかった。この想いを郷愁で終わらせたくない。

故郷を郷愁で終わらせない
結い 安曇野ルネサンス


地域文化の矜持
都会人よ!笑わないでほしい。

自然や社会はもともと非情なもの。これに抗しながら、肩を寄せ合い、分かち合い、地縁血縁を強めてきた。集落ごとに福祉・防災・防犯・環境・公民などボランタリーで運営する自治会がある。自治体と一線を画した直接民主主義の色合いが濃い地縁組織。ここには米を作り、神社を守り、弥栄を願う村人の祈りがある。Give and give and takeのおたがいさま、おかげさま、ありがとうの風土がある。都会人よ!笑わないでほしい。

地域文化の矜持
都会人よ!笑わないでほしい。


過去形の挨拶
返礼を求めず、自分から過去形で挨拶する

安曇野には、朝の挨拶を過去形で言う習わしがある。見慣れない人に出会ったら、返礼を求めず、自分から過去形で挨拶する。そうすることで親しくなっていく。地域共同体はこうやって成り立っている。

過去形の挨拶
返礼を求めず、自分から過去形で挨拶する


Back to nature
人の中へ!自然の中へ

Back to nature
人の中へ!自然の中へ


ここに嫁いで来て良かった!
安曇野

ここに嫁いで来て良かった!
安曇野


人間っていいな!
The whole world one household

人間っていいな!
The whole world one household
We are united.
the United People of the World
結いから始まる世界平和


 → 寄り合いから始まる地方創生 えいっこの会

 → 令和の自由民権運動!あなたは世界の中心だ!

 → 日本のインターネットをどうにかしたい



信州ふるさと通信
インターネット安曇野
azumino@cnet.ne.jp