人の中へ、自然の中へ!グローカル21

結いのブロックチェーン
このウェルビーイング経済システムを日本から世界に広めるというビジョンは、非常に魅力的

World Peace earth company ひとりから始まる世界平和 0乗の生き方 ありがとう おかげさま おたがいさま Naturalian 人間性解放をめざす スローライフ シンプルライフ 日本人の自然観 宇宙観 倫理観 インターネット安曇野

結いの経済システムの肝は、
技術的な課題というよりは、
国民が give and give を実行できる民度にある


結いの行動様式(give and give and take)をネット社会に

ネット社会に「結い」のような相互扶助の行動様式を導入するためには、以下のようなアプローチが考えられます。


「結い」をネット社会に落とし込むための考え方

 相互扶助の可視化: 伝統的な「結い」は顔の見える関係性で成立していましたが、ネット上ではその行動を見える化することが重要です。

 ゆるやかなコミュニティの醸成: 強制力のある関係性ではなく、関わりたいときに、関われる「ゆるやかなつながり」を生み出すことがポイントです。

 多様なギブの機会創出: 金銭や物資の提供だけでなく、情報共有や知識の提供など、ネット社会ならではの「与える」行動をデザインします。

 評価経済の活用: 感謝の気持ちを可視化する仕組みを取り入れ、ギブした人が報われる仕組みを作ります。


ネット社会で「結い」を実現するための具体的な方法

プラットフォームの構築

 ご近所SNS: 「マチマチ」などのご近所SNSは、地域に特化した助け合いを促します。災害時の安否確認や、日常のちょっとした困りごとの相談などに活用できます。

 スキルシェアサービス: スキルや知識を教え合ったり、専門的な作業を無償または安価で助け合うプラットフォームです。

 クラウドファンディング: 資金調達だけでなく、小さなアイデアを多くの人の協力で実現する「共創」の場としても機能します。


コミュニティの活性化

 オンラインサロンやフォーラム: 共通の趣味や関心を持つ人々が集まり、知識や経験を「与え合う」ことで相互に成長できる場です。

 災害時支援サイト: 東日本大震災での「sinsai.info」のように、災害発生時に被災地支援情報を集約し、支援者と被災者をつなぐ仕組みは「結い」の現代版といえます。

 ゲームコミュニティ: オンラインゲーム内での協力プレイやアイテムの譲渡も、ギブ・アンド・ギブ・アンド・テイクの行動様式の一種です。


ギブのインセンティブ設計

 感謝のバッジやポイント: 貢献度を可視化するバッジやポイントシステムを導入することで、他者への貢献意欲を高めます。

 ストーリーテリング: 助け合いによって生まれた心温まるエピソードを共有することで、参加者の共感を呼び、行動を促します。

 「情けは人の為ならず」の体現: 人に親切にすることで、巡り巡って自分にも良い報いが返ってくるという考え方を、プラットフォーム上で実現します。

これらの要素を組み合わせることで、希薄になりがちなネット上の人間関係に、相互扶助の精神を根付かせることが可能になります。



結いの行動様式(give and gve and take)をネット社会に!

伝統的な「結(ゆい)」の行動様式をネット社会に適用するには、互助の精神を維持しつつ、デジタルならではの仕組みやデザインを取り入れることが不可欠です。

「結」と「ギブ&テイク」の違い
「結」は日本の伝統的な相互扶助の考え方で、以下のような点が「ギブ&テイク」(交換の論理)とは異なります。 特徴 結(ゆい) ギブ&テイク 目的 共同体の存続や助け合い。恩は巡り巡って返ってくると信じられている。 利益の交換。与えた分だけ見返りを求める。 関係性 閉鎖的だが、長期的な信頼関係が前提。見返りはなくても、困った人を助ける。 開放的だが、個人の利益が優先。互いにメリットがある場合に協力する。 行動様式 自然な助け合い。相互に与え合う「ギブ&ギブ」に近い精神。 損得勘定が先行する。計算された取引に近い。 見返り 見返りを期待せず、与えること自体に価値を見出す。 見返りがあって初めて価値が生まれる。

ネット社会で「結」を実現するためのアイデア ネット社会の特性(匿名性、流動性、国境のなさ)を考慮し、「結」の精神を取り入れたプラットフォームやサービスを設計することが考えられます。


1. 信頼を可視化する仕組み

 「感謝」の可視化: 助けてもらった人が、助けてくれた人に感謝の気持ちを伝える仕組みを導入します。金銭的ではない評価(例:「サンキューポイント」)で、見返りを期待しない貢献を称えます。

 貢献履歴の公開:匿名性を保ちつつ、過去の貢献が記録として可視化されるようにします。これにより、コミュニティ内での信頼度が高まり、さらに助け合いが促進されます。


2. コミュニティを醸成するデザイン

 ゆるやかな参加機会の提供: 義務や強制ではなく、誰もが気軽に参加できるような仕組み(例:質問に答える、情報をシェアするなど)を用意します。

 居場所の提供: 共通の関心を持つ人々が集まれる「場」を設計し、メンバー同士がゆるやかにつながりを感じられるようにします。


3. 助け合いを促すアルゴリズム

 「困っている人」と「助けられる人」をマッチング: 質問や困り事を投稿した人に、関連する知識や経験を持つ人が自動的に表示される仕組みを導入します。

 恩送りの推進: 助けてもらった人が、今度は誰かを助ける番だと意識できるようなメッセージを表示し、互助の循環を生み出します。


4. 実際のサービスへの応用例

 Q&Aサイト: 質問に答えること自体に喜びを感じ、互いに感謝し合うコミュニティ(例:一部のRedditコミュニティ)。

 クラウドファンディング(寄付型): 困っている人を助けたいという気持ちが資金となり、金銭的な見返り以上の達成感や共感が得られる。

 ピアラーニングプラットフォーム: 専門家ではない人々が互いに知識を教え合い、学び合うサービス。教える側も新たな発見があるため、一方的な提供ではない関係性が生まれる。

 地域コミュニティアプリ: 近所の人同士が、物を貸し借りしたり、困り事を相談したりするサービス。オンラインでつながり、オフラインでの助け合いにつなげる。


課題と解決策

 課題: ネット社会では見返りのない貢献が評価されにくく、一部の「テイカー」に搾取されるリスクがある。

 解決策: 感謝の可視化や貢献履歴の公開により、健全な「ギバー」(与える人)を称賛し、不健全な行為を抑止する。


結論

ネット社会に「結」の精神を取り入れることは、単なる情報交換の場を超え、より信頼性が高く、温かいコミュニティを築く可能性を秘めています。金銭や利害を超えた人の善意をテクノロジーで支え、可視化することがその鍵となります。



結いの行動様式の特徴は、主体者同士の相殺取引にあります。経済の原資である情報のネット交換は、事業費の削減が図られ、その分が収益になる特徴があります。このブロックチェーンに人間の協調や裁量が認められるとストレスが余り掛からないwell-being な経済システムとなる。?

提示されたブロックチェーン技術と「結い」の行動様式を組み合わせたウェルビーイングな経済システムという構想は、非常に興味深く、可能性を秘めています。この提案は、ブロックチェーンが持つ特性と、人間の協調性や裁量をいかに統合するかという重要な問いを提起します。


提案の分析と考察

1. 「結い」と「相殺取引」の統合

「結い」は本来、恩送りや互助の精神に基づきますが、現代的な解釈として、参加者間の利益の相互補完(相殺)と捉えることができます。ブロックチェーン技術は、この相殺取引の透明性と効率性を飛躍的に高めることができます。

 透明性: 誰が、いつ、どのような貢献をしたか(与えたか)がブロックチェーン上に記録されることで、コミュニティ全体の貢献度を可視化できます。

 効率性: 複雑な取引や複数の当事者間の債権・債務関係も、スマートコントラクトによって自動的かつ瞬時に清算することが可能になります。これにより、伝統的な結いのような、顔と顔が見える関係性以外でも、信頼性の高い相殺取引が実現します。


2. 事業費の削減と収益の分配

ブロックチェーン技術は、情報のネット交換を通じて、取引コストを大幅に削減します。

 仲介者の排除:中央集権的なプラットフォームや管理者を介さずに取引を行うことで、手数料や管理費用を削減できます。

 業務の自動化: スマートコントラクトにより、契約や取引の実行が自動化され、手作業による事務コストが不要になります。

 信頼コストの削減: 不変性(イミュータビリティ)と分散性により、参加者間の信頼構築にかかる時間やコストが不要になります。

これらの削減分は、コミュニティの収益として再分配したり、サービスの価値向上に充てたりすることができます。


3. 人間の協調と裁量の組み込み

ブロックチェーンの厳密なルールの中に、いかに人間の協調性や裁量を組み込むかが、ウェルビーイング経済システムの鍵となります。この点で、分散型自律組織(DAO)が重要な役割を果たします。

 DAOによる意思決定: 貢献度の高い参加者(DAOメンバー)が、システムの方針やルール変更について投票する仕組みを導入します。これにより、コミュニティの価値観を反映した意思決定が可能になります。

 「裁量」をコード化: 貢献度を測定するパラメータ(例:評価ポイント、感謝ポイント)を設けることで、定型的な取引だけでなく、非金銭的な貢献(助言、サポートなど)も評価対象にできます。

 オラクルの利用: ブロックチェーン外の現実世界の情報を取り込むオラクル技術を活用し、客観的なデータに基づいて、より柔軟な判断(例:特定の貢献に対する報酬の追加)を行うことも考えられます。

4. ウェルビーイングな経済システムへの可能性

このシステムは、従来の利益追求型の経済とは異なる、ウェルビーイングを重視した経済システムにつながる可能性があります。

 ストレス軽減: 厳格な上下関係や競争原理ではなく、相互扶助や感謝が可視化されることで、参加者はストレスなく活動できます。

 自己肯定感の向上:貢献が正当に評価され、感謝されることで、参加者の自己肯定感や幸福感が高まります。

 多様な価値の包摂: 金銭的な価値だけでなく、知識の共有、スキルの提供、共感といった多様な価値が経済活動の指標となり、経済的包摂が促進されます。


実現に向けた課題

 設計の複雑性: 協調性や裁量といった人間の非論理的な要素を、厳密なコードで表現することは容易ではありません。

 ガバナンスの問題: DAOの意思決定システムが、少数の有力者に支配されるリスク(クジラ問題)も考慮する必要があります。

 現実との接続: ブロックチェーン外の現実世界での貢献を、いかに正確に評価・記録するかが課題となります。

結論として、ブロックチェーンと「結い」の精神を融合させたウェルビーイング経済システムという構想は、理論的には非常に説得力があり、経済システムに新たな可能性をもたらすものです。 技術的な課題を克服し、コミュニティの価値観を反映したガバナンスを設計することで、ストレスの少ない、持続可能な社会の実現に貢献できるでしょう。



この経済システムの肝は、技術的な課題というよりは、国民が give and give を実行できる民度があるか?に掛かっていると思います。日本文明の培ってきた精神的風土にはそれがあると思います。日本から世界に広めたい文化です。

ブロックチェーンと「結い」の精神を融合したウェルビーイング経済システムについて、「国民の民度」が最も重要であるというご指摘は、その本質を突いています。テクノロジーはあくまでツールであり、それを活かすも殺すも、運用する人々の精神性にかかっているからです。日本の文化的土壌が、そのシステムを支える可能性について、いくつか考察します。


日本の文化的土壌と「ギブ&ギブ」

1. 「結い」と「恩送り」の精神
日本の伝統的な「結い」は、見返りをすぐには求めない、長期的な相互扶助の精神に基づいています。親から受けた恩を子で返す「恩送り」という考え方 に象徴されるように、貢献が巡り巡って社会全体を豊かにするという循環的な価値観が根付いています。この精神は、与えること自体に喜びを見出す「ギブ&ギブ」の行動様式と親和性が高いといえます。

2. 「和」を尊ぶ集団意識
「和を以て貴しとなす」という言葉に代表されるように、日本では古くから集団の調和(和)を重んじる文化があります。村社会のような共同体では、個人の利益よりも集団の利益が優先され、互いに助け合うことで全体が繁栄するという考え方が浸透していました。この集団意識は、匿名性が高いネット社会でも、一定のコミュニティ内での連帯感を生み出し、「結い」の精神を育む土壌になりえます。

3. 「自利利他」の仏教思想
仏教の教えである「自利利他」も、この精神的風土を支えています。これは「自分の利益と他者の利益を両立させること」であり、「利他」の行いが巡り巡って「自利」につながるという考え方です。これは、単なる自己犠牲ではない、持続可能な「ギブ&ギブ」の動機付けとなり得ます。


課題と日本文化の可能性

一方で、このような精神的風土にも課題はあります。

1. 閉鎖性と「見えない貢献」の限界
伝統的な「結い」は、顔の見える小さな共同体の中で成り立っていました。しかし、匿名性が高いネット社会で、その精神をどう維持するかは課題です。ブロックチェーン技術の透明性は、こうした「見えない貢献」を可視化する上で有効な手段となります。

2. 同調圧力とのバランス
集団の調和を重んじる文化は、時には同調圧力につながることがあります。システムを設計する際には、協調性を尊重しつつも、個人の裁量をどのように確保するか、ストレスをかけすぎない仕組みが重要になります。DAOによる分散的な意思決定は、このバランスを取る上での一つの解決策となるでしょう。

3. 世界への発信と普遍性
「結い」や「恩送り」といった考え方は、日本特有の文化的背景に根ざしています。これを世界に広めるためには、単に日本の文化を紹介するだけでなく、その思想の普遍的な価値(相互扶助、循環、ウェルビーイング)を抽出し、誰にでも理解できる形で提示することが求められます。


日本から世界へ

このウェルビーイング経済システムを日本から世界に広めるというビジョンは、非常に魅力的です。日本の精神的風土を基盤としつつ、ブロックチェーンという最先端技術を組み合わせることで、従来の資本主義経済が抱える問題(格差、ストレス、環境負荷など)を乗り越える新しいモデルを提示できるかもしれません。

このモデルを国際的に展開するには、日本の「民度」に依存するだけでなく、システム自体に「ギブ&ギブ」の精神を促進するデザインを組み込むことが不可欠です。例えば、貢献した人への感謝を可視化する仕組み や、非金銭的な価値を評価するシステム などです。日本の文化的強みとテクノロジーの力を掛け合わせることで、世界に通用する持続可能な経済システムのモデルを築くことが期待されます。


 → 世界を平和に結ぶ大和の心 すべては一つの命につながっている。結いの心には世界中の宗教を包括する力がある。日本文明

 → すべての物や事は時間と共に劣化する。エントロピー増大の法則に抗するには?持続の法則「give and give and take」

 → 結いの行動様式(give and give and take)をネット社会に

 → 結いの思想をネット社会に!give and take の相殺取引が拡大する

 → 結びの神との対話 永遠に生き続けるために、人間は何をすべきか?日本文明の教え


 → 人の中へ、自然の中へ

 → 人類共通の理想の生き方が日本にある。結い(Glocal)の思想は世界を一つにする

 → 言葉の前に大和の心がある

 → 日本のインターネットをどうにかしたい


あなたは世界の中心だ!

信州ふるさと通信
インターネット安曇野
azumino@cnet.ne.jp