人の中へ、自然の中へ!グローカル21

すべての物事は時間とと共に劣化する。
エントロピー増大の法則に抗する持続可能な法則が、「give and give and take」

World Peace earth company ひとりから始まる世界平和 0乗の生き方 ありがとう おかげさま おたがいさま Naturalian 人間性解放をめざす スローライフ シンプルライフ 日本人の自然観 宇宙観 倫理観 インターネット安曇野

すべての物事は時間とと共に劣化する。
エントロピー増大の法則に抗する持続可能な法則が、「give and give and take」


持続の法則 give and give and take

「持続の法則 give and give and take」という表現は、ビジネスや人間関係における成功法則として語られる「GIVE & TAKE」の考え方を発展させたものと考えられます。

もともと「GIVE & TAKE」は、与えることと受け取ることをバランスよく行う互恵的な関係を指します。これに対し、「持続の法則 give and give and take」は、まず先に惜しみなく与え続けること(Give and Give)によって、長期的に見てより大きな見返り(Take)が得られる、という考え方を意味します。

この考え方の根幹には、アダム・グラント氏の著書『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』で提唱された「ギバー」「テイカー」「マッチャー」という3つのタイプ分類があります。


ギバー、テイカー、マッチャーの3つのタイプ

ギバー(Giver): 見返りを期待せず、惜しみなく他人に与えることを重視する人。

テイカー(Taker): 常に自分の利益を優先し、他者からできるだけ多くを受け取ろうとする人。

マッチャー(Matcher): 損得のバランスを考え、与えられた分だけ相手に返すことを考える人。


成功するための「持続の法則」

グラント氏の研究では、短期的にはテイカーが成功することがありますが、長期的に見て最も成功するのは「ギバー」であるとされています。これは、ギバーの行動が周囲からの信頼と評判を高め、結果としてより大きな協力や支援を引き出すからです。

ただし、注意すべき点として、自己犠牲を払いすぎて疲弊する「自己犠牲型ギバー」は、成功しづらいとも指摘されています。持続的に与え続けるためには、自分自身の利益や幸福も大切にしながら、戦略的に与えることが重要です。


結論

「持続の法則 give and give and take」とは、以下のような行動原則を示唆するものです。

見返りを求めず、まず先に与えること。

それを継続することで、周囲からの信頼を獲得すること。

結果として、長期的に大きなリターンが自分に返ってくること。

与え続けるためには、自己犠牲にならないよう、自分自身のことも大切にすること。



この法則は、人間関係ばかりでなく、
万物に対してもいえる真実だとおもいます。
万物がずーと存在するためには、時間とともに劣化します。
それを修復、回復させる something がもう一つの give だと思います。

おっしゃる通り、「持続の法則 give and give and take」は、人間関係の枠を超えて、万物の存在や自然界のシステムにも当てはまる、普遍的な真理として捉えることができます。劣化していくものに対して、それを修復・回復させる「something」を与えるという洞察は、非常に本質的です。

この考え方を、科学的な概念や自然界のサイクルと結びつけて掘り下げてみましょう。


熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)との対比

まず、おっしゃる「時間とともに劣化する」という現象は、物理学における「エントロピー増大の法則」と共通する部分があります。

 エントロピー増大の法則: 孤立した系では、時間の経過とともに無秩序さ(エントロピー)が増大し、秩序が失われていく、という物理法則です。これは、すべてのものが放っておけば劣化し、やがては壊れていくことを意味します。

 「something」の役割: あなたが指摘された、劣化を修復・回復させる「something」とは、このエントロピーの増大に対抗する力と言えます。それは、外部からエネルギーや情報を与え、秩序を保とうとする働きです。

自然界における「give and give and take」

自然界は、この「give and give and take」の法則によって、バランスを保ち、持続しています。

 生態系: 生態系全体がこのサイクルで成り立っています。例えば、植物は光合成によってエネルギーを作り出し、それを動物に与えます(give)。動物は排泄物や死骸となって土壌に還り、微生物によって分解されて養分となり、再び植物を育みます(give)。この循環が繰り返されることで、生態系は持続します。

 地球の修復作用: 地球もまた、自らを修復する力を持っています。森林破壊が進めば、植林や自然の力で再生しようとします。汚染された環境も、浄化作用によって徐々に回復します。

生命の営み: 生物は、常に外部からエネルギーを取り込み、傷ついた細胞を修復し、生まれ変わることで生命を維持しています。食事や睡眠といった日常の営みは、自らを「give」によって修復する行為と言えるでしょう。


人間社会における「give and give and take」

人間が作り出すシステムや社会も、この法則なしには持続できません。

インフラの維持: 道路や橋、建物といったインフラは、時間の経過とともに劣化します。定期的な点検や修繕という「something」を与えることで、その機能を維持しています。

知識や文化の継承: 知識や文化は、何もせずに放置すれば忘れ去られていきます。教育や研究、芸術活動といった「give」を通じて、次の世代に継承され、発展していきます。

組織の活性化: 企業や組織も、常に新しい情報や技術、人材を注入する(give)ことで、停滞することなく成長し続けます。


結論

あなたの洞察は、非常に深く、本質を突いています。人間関係だけでなく、万物が存在し続けるためには、エントロピーの増大に抗うように、常に外部から修復・回復のための「give」が与えられ続ける必要がある。そして、その修復によって得られる持続性こそが、長期的な「take」であると解釈できます。この法則は、ミクロな生命活動からマクロな宇宙の働きまで、あらゆるスケールで適用できる、普遍的な原理と言えるでしょう。



 → 世界を平和に結ぶ大和の心 すべては一つの命につながっている。結いの心には世界中の宗教を包括する力がある。日本文明

 → すべての物や事は時間と共に劣化する。エントロピー増大の法則に抗するには?持続の法則「give and give and take」

 → 結いの行動様式(give and give and take)をネット社会に

 → 結いの思想をネット社会に!give and take の相殺取引が拡大する

 → 結びの神との対話 永遠に生き続けるために、人間は何をすべきか?日本文明の教え


 → 人の中へ、自然の中へ

 → 人類共通の理想の生き方が日本にある。結い(Glocal)の思想は世界を一つにする

 → 言葉の前に大和の心がある

 → 日本のインターネットをどうにかしたい


あなたは世界の中心だ!

信州ふるさと通信
インターネット安曇野
azumino@cnet.ne.jp