あなたは世界の中心だ!

創造的破壊:既成概念をぶっ潰せ!

必ず、物は壊れ、事は廃れる。成り行き任せの結末は?


経営は創造的破壊の連続
必ず、物は壊れ、事は廃れ、人は去る。
経営は不連続の連続である

成り行き任せにすると時間に干されてしまう。
みんな分かっているけれども、その一歩が踏み出せない。
だらだらと延命のために、借金をしたり、街中でチラシを配ったり、
ストップウオッチ片手に、ラインの速度をコンマ幾つ刻みで短縮してみたところで、
結局は時間が味方せず、体力を使い果たし、精神も衰弱してしまうだけ。

この大変化の時代に対処する方法は、努力しても報われないことに、
個人も、企業も無駄なエネルギーを費やしないこと。
動かずじっと大局を見極める勇気と決断が必要です。
必ず物は壊れ、制度は廃れます。
日本人は、自然の摂理を行事に取り込みました。
御遷宮は、そのいい例ですよね。

この安曇野に大きな紡績工場がありました。
地元の憧れの就職先でした。
しかし、今はもうありません。
この種の話は産業史の落とし子としていたるところにある話です。
今はこうして他人事のように言えますが、
当時は今と同じように生死に関わる大事件であったはずです。
しかし、当時の人々の努力にも関わらず紡績工場は今はありません。
時代の流れを止めたり、時代の変化に責任を取れる人なんか一人としていません。
これがものやことの寿命、ライフサイクルと言うものです。

この悲惨な衝撃が新しい仕事を生み出す原動力になったはずです。
日本人には、一つの仕事に専念すること、
一つの会社に勤め上げることを潔しとする生き方があります。
しかし、変革期においては、その一途さが命取りになりかねないこともあります。
モノやコトは必ずに時間とともに壊れます。
信州の産業史を見ても、養蚕から精密機器、IT機器、
そして、次の情報産業軸へと不連続を繰り返して来ました。


自立には必ず反抗期がある

子供が自立、親離れをする時、親に反抗をして、その勢いで、
自我が芽生え自立をしていきます。
これを反抗期といいますが、反抗こそが、
子供が独り立ちする大切な原動力になっています。
成長過程には極相が変わる時があります。
仕事もこれに準じた不連続の軋轢があって、次のステージに進めます。


制度はいつかは崩れる。新しい秩序をどう作るか?
国民民主・玉木雄一郎代表 (記2025/03/08)

戦後80年を迎えます。今、世界中が大きく変わっています。
トランプさんを見ても、いろんな評価はあるんだけども、ただ一つ言えるのは、
戦後、当たり前のように積み重ねて来たルールや考え方や仕組みが
全部ガラガラと音を立てて、今。崩れています。
問題は、古くなってしまった制度は、いつか崩れます。
大切なことは、それに代わる新しい秩序をどう作っていくかなんです。

その世界の秩序を日本がつくるべきだ!と思っている。
特に、誰かに任せたり、厄介事から手を引くような国ではなくて、
世界の平和と安定のために積極的に役目を果たしてゆく。
特に、アジアの中で日本がリーダーシップを堂々と発揮できるような
そんな日本をつくりたい。
そして、日本が作り上げる新しい規範、そしてルール、こう言ったものですね。
そんな日本、アジアをリードする日本をつくっていきたい。


 → 意志のあるホームページ 未来創造

 → みんなが豊かになるグランドワーク


 → 創造的破壊!既成概念をぶっ飛ばせ!

 あなたは世界の中心だ!Glocal21 は、インターネット安曇野 平林登が運営しています。ダイナミックなインターネットワーキングを知らない事業者がまだまだ多くおられます。これを知れば仕事の仕方が大きく変わります。ひとりで出来ない事はネットワークで!give and give and take、共有資産が見込めます。結いの思想を感受し、そして、みんなでつながれば、Well-being な日本になる。


ふるさと活性化プロジェクト 一社一頁運動!

借り手と貸し手でつくる大家ネット

☆ライフライン&セイフティネット☆
the United People of Japan


クリア・ウオーター・リバイバル
水につながるふるさと
Clear Water Revival from Azumino,Shinsyu

(C)インターネット安曇野
(C)インターネット安曇野