変革の時代に生きる

 経営(モノ、ヒト、カネ)が、情報を先行させざるを得なくなっています。産業構造が大きく崩壊しはじめ、企業経営者も社員もこれからの明確なビジョンを打ち出せないままにひょっとしたらこのまま時間に干されて行くのではないかという不安と苦悩が日本を襲っています。この大変化の時代に対処する方法は、努力しても報われないことに、個人も、企業も無駄なエネルギーを費やしないこと。動かずじっと大局を見極める勇気と決断が必要です。

 この安曇野に大きな紡績工場がありました。地元の憧れの就職先でした。しかし、今はもうありません。この種の話は産業史の落とし子としていたるところにある話です。今はこうして他人事のように言えますが、当時は今と同じように生死に関わる大事件であったはずです。しかし、当時の人々の努力にも関わらず紡績工場は今はありません。時代の流れを止めたり、時代の変化に責任を取れる人なんか一人としていません。信州の産業史を見ても、養蚕から精密機器、そしてIT機器へと時代の要請に応えてきています。

 バブル崩壊後、経営の責任から自殺に追い込まれている経営者、中間管理者が増えています。日本の企業は、外見は現代風ですが、メンタルの部分に根強く、親分子分の関係を残しています。成長期にはそれで良かったのですが、縮小経済期に入ってからもその依存体質を変えることができず、結局は管理者を自殺にまで追い込んでしまう現状があります。

 日本人には、一つの仕事に専念すること、一つの会社に勤め上げることを潔しとする生き方があります。しかし、変革期においては、その一途さが命取りになりかねないこともあります。モノは必ずに時間と共に壊れます。

 情報ネットワーク社会の特長は、ハードに大きく頼らなくても、地球環境に負荷を掛けなくでも、大競争時代(メガ・コンペティション・エイジ)と同じ成果が得られます。生物的な成長をみるネットワークに私たちは着目しなければなりません。今の自分に何ができるのか、無為に生きてきた分けではありません。何かあるはずです。この種を自ら蒔くこと。芽がでる時期が必ずきます。それまでジタバタせずに時節を待つ。時間が必ず解決してくれます。

信州ふるさと通信
インターネット安曇野
azumino@cnet.ne.jp