栄村
国境のまち栄村、ここは、ふるさとの玉手箱
雄大な自然とゆるやかな時間を織りなして、栄村の人々はさまざまな文化を育んできた。素朴な人柄と厚い人情もまた、人々がここに暮らし始めたときから、文化とともに脈々と今に受け継がれてきたものかもしれない。土地の人の心にふれて、ふと感じた。
うっそうとした木立と田畑の中に佇むふるさとの家は、昔のままの生活を体験できる古い民家。ここでは大きな囲炉裏を囲んで、地元の人たちと交流を深めることができる。言葉と笑顔のやりとりを重ねるほどに心があたたまっていく。
村の歴史遺産を訪ねれば、先人の心にふれられる。
応永5年(1398)開基と伝えられる常慶院は信越随一の名刹。鎌倉時代まで当地の地頭職にあった市川氏の菩堤寺で、現在の地に移されてから3百年余年の風雪に耐えてきた。仁王門をくぐる と、数百年を経た老杉の間に山門が見える。その重厚さに思わず絶句。入母屋造りの三三間楼門は手の込んだ彫刻が施され、二階には勾欄をめぐらしている。この辺りでこれほどの山門を持つ寺は、ほかにないそうだ。杉並木の参道から本堂に至る。本尊は木造の釈迦如来。信越両国から信者を集める大禅林である。
阿部家住宅は県の文化財。どっしりとした茅葺き屋根が郷愁を誘う。豪雪地帯特有の中門づくりのこの家は、約250年前に建てられたもの。往時の面影を静かに語りかけてくれる。
北野川上流にある北野天満宮。北野の天神様として親しまれているこの社には、信越近郊から大勢の合格祈願者が参拝の訪れる。祀られているのは言うまでもなく学問の神様・菅原道真公。一の鳥居、二の鳥居を抜けて、本殿へ。修繕のあとは見られるが、建物は元禄8年(1695)に造営されたと聞く。
道のかたわらにポツンと立っている道祖神。旅人を見守るその顔は、やさしくて懐かしい。目指すは小赤沢にある、黒駒太子堂。太子堂には聖徳太子を描いた、二幅の掛軸が納められている。かつて、冬になると交通が途絶えてしまう秋山郷の人々は、病の時は薬師を、弔いの時はこの掛軸を、心のよりどころにしていたという。
栄村の深い山懐は、豊かな恵みを四季折々に与えてくれる。春は雪解けのフキノトウに始まり、コゴミ、タラの芽、ウド、ワサビの新芽、ミズナ、ワラビ、ゼンマイ、イラクサ、モミジガサなど。珍しいところでは木の新芽がおすすめだ。シラカバやブナ、ナラ、山サクラ、モミジ、マユミといった木の新芽を、天ぷらにして食べる。初夏の頃にはタケノコ、フキ、マタタビの実、そして秋はキノコ。舞茸、なめこ、しめじ・・・。
キノコ本来の風味を十分に堪能できる。山の幸を活かした郷土料理は、心温まるおいしさ。
あんぼは米の粉をこねて旬の山菜や野菜をくるんだもので、こげめがつくくらい焼くと香ばしい。本格手打ちの秋山郷そばは、ツナギに山ゴボウの葉を使っていて、独特の味わいだ。清流に棲むイワナやヤマメなど、川魚料理も都会では味わえない贅沢である。
伝統工芸品もまた、山の恵みから生まれた村の宝物。そこには素朴な人の手の温もりと、代々受け継がれてきた匠の技が息づいている。木工芸品は多くあるが、代表的なのはやはり秋山木鉢と桐下駄。豊富な栃の木を原料に手彫りで作られる木鉢は、内側に細かい目を刻み、粉が付かないよう工夫されている。丹念に手づくりされた桐下駄は、素足にしっくりと馴染む。
地元産の楮を原料にした内山和紙は、国の伝統工芸品。強靭で通気性、通光性に優れ、雪にさらした自然の白さが特徴だ。民芸品にも使われている。一本一本、わらを丁寧に編み込んだわら細工の、ほのぼのとしたやさしさ。猫のために作られた家、猫つぐらは、全国的に人気が高い。
栄村役場 0269-87-3333
インターネットで、世界中のお金を、あなたに、そして、ふるさと信州へ
ふるさと貢献
大家さん!故郷の大家さん?に! 大家さんが生まれ育った信州の学生に、大家さんとかかわりの深いふるさとの若者に、不動産会社を介さないで、直接、部屋を貸してください。一世代前の下宿のような賃貸方法をもう一度お願いできないでしょうか。間借りしようとすると多額の初期費用が掛かり、経済的な負担から学業の機会を逸してしまう若者が増えています。同郷の若者に特別枠をお願いします。(大家ネット)
故郷につながる道・・・信濃路
クリア・ウオーター・リバイバル
水につながるふるさと
Clear Water Revival from Azumino,Shinsyu (C)インターネット安曇野