道祖神のお日待
1月15日
松代肴町 当番の家など
組織 町の人全員
御利益 男女の和合 筆跡上達 男の子が生まれるように
崇拝対象は道祖神で、30センチくらいの木の祠の中に納められている丸彫の木像である。御供物はお米、御神酒、野菜、御灯明。午後3時から神事を行う。神主が祝詞をあげ、代表者(区長)が参拝する。神事の後、りんの合図でどんど焼きを浄福寺の前の空地で行う。道祖神様を宿の当主が首にかけて、注連焼きの所まで行列をつくって行き、どんど焼きの間中、その火にかざしている。
昔は大きな木製の男根をかつぎ歩き、「コケヤコケヤ」とさわいだ。後にこれは禁止されたが、肴町だけは、これをかついで城中へ参ることを許された。肴町は海津城ができて最初に城下に移ったという由緒が高く買われ、色々の特権を持っていた。15日夜は正月中に飾った門松や注連を焼くどんど焼きが行われ、その炎が長く燃え続くことを競って、注連の争奪が起こった。宿は祝事のあった家で、どんど焼き終了後、再び宿へ帰り直会をする。
献立は、けんちん汁、白和えは毎年つくり、あと一、二品出す。精進ではない。費用は区費から出し、町の総会も同時に行う。
祠の覆いの裏の文字に次のようにある。
「明治17年 真田幸民様内 真田於真様より御寄附相成候」注連は、14日夜おろして集め、大小二つに積み上げる。小さい方を味噌焼きという。
(昭和62年1月15日・松代公民館 高齢者教室)
善光寺平のまつりと講 目次
村人の祈りが聞こえる
信州ふるさと通信
インターネット安曇野
azumino@cnet.ne.jp