御大師講


11月24日 夕方6時頃
松代大室 当番の家
組 織   講仲間 16戸
御利益   収穫感謝

 崇拝対象は伊勢神宮と豊川稲荷の御礼。供物は御神酒、みかん、そのほかに献立表により作られたお膳を供える。勤行としては特になく、黒い小さな祠に祀ってある伊勢神宮、豊川稲荷のお札に全員で拝礼して酒宴に入る。献立表は、吸い物として一の吸は鯉こく、二の吸は豆腐、桜えび。三つ置としてつぶつぶ(里芋、人参、椎茸、こんにゃく、竹輪)山海漬、きんぴらごぼう、田作りをそえる。けんちん汁、大平(角揚、長芋、人参、竹輪)白あえ(豆腐、こんにゃく、くるみ)。
 毎月一日に小さな祠に入ったお札を当番表によって次の家へ回す。その年の当番5名が祭りの準備をし、それ以外の人々はお客となる。当番は膳につかず、接待役となる。
 当番の家の床の間に「天照皇大神」の掛軸が掛けられる。昔は代表が伊勢神宮へ参拝し、お札を受けてきたが今はしない。
 講中に不幸があった時は、その日の当番が全員にふれる。
           (昭和60年11月24日・宮本速雄氏)

善光寺平のまつりと講 目次

村人の祈りが聞こえる

信州ふるさと通信
インターネット安曇野
azumino@cnet.ne.jp