令和の農業革命 Back to rice 日本と日本人
地方創生GX・DX営農モデル日本人は多文化の混沌の中に自分のアイデンティティーを自覚し、お米の文化に目覚める時が必ず来る。何故か?日本人は山々に無謀とも言える天田や棚田をつくった。白いご飯が食べたかったからだ。お米は日本人の魂(DNA)。国づくりの根幹だから。
令和の農業改革 安曇野スタイル
地方創生GX・DX営農モデル今のままで行くと10年もすると地主が耕作できず、確実に第三者に耕作権は移る。それが近隣の農家間ならまだしも、大資本や外資であったり、やがては所有権の譲渡までもが政治の薄弱から考えられる。安曇野の米や水が地元民の口に入らない時代が来ないとも言えない。安曇野の原風景が変質するどころの話では済まない。 テーマ:耕作できなくなった地主は、農転せず、農地を若者に解放・貸与し、今まで通り農業ができる仕組みを生産者と消費者のネットワークでつくる。消費者の購買行動で農業の規模と質が決まる。ネットの時代に符合した今、GX・DX営農の推進が農業経営者に求められている農業革新です。
私たちひとり一人から始まる農業改革
生産者と消費者でつくる食料安全保障体制!GXで食える農業に!
10町歩GX・DX営農構想
農民による水資源開発とみどりの食料システム戦略
田園ルネサンス 農は国の大本なり
安岡正篤先生が昭和恐慌の中、日本農士学校を設立され、万物を生成して息まない大地に仕え、無から有を生み出す人材(農士)の育成に尽力しました。天恵を原資に国家を立て直す。『農は国の本なり』 今、日本人にとって一番必要な覚悟だと思います。
どうにかしたい!日本の農業
地方創生GX・DX営農モデル豊穣の地 安曇野 地主も小作も誰も儲かっていない。自分で売れないからだ。
地主も小作も誰も儲かっていない
自分で値をつけ売らないからだ。出来ない事は、ネットワークで!自分たちで 売る仕組みをつくる。
農業の成長戦略 自分で作った物は自分で売る
Branding & marketing
自社製品を自社販路で売る。この成長戦略は、農業に限らず、事業全般にわたって言えることです。これは村おこし、町おこしにも言えます。
安曇野田園ルネサンス GX・DX農業のススメ!(農家⇔消費者)
私たち10万市民とコラボ。市民のメディアとネットワークで食料マーケティング(広告と販売)の支援。このDX市民ネットワークは、地域を豊かにする社会インフラ!自らの食料安全保障を担保する市民社会運動です。
令和の農業革命 自分っで作って値を付け売る農業経営者に!
GX・DX営農モデル ブランディングとマーケティング
安曇野の農業改革 ブランディング目標
GX 農業を生態系に戻し、エコブランドを確立する。市場から吊指しされる銘柄にする安曇野レンゲ米は、オタマジャクシ、ドジョウ、タニシ、イナゴ、みつばち等が生態系に息を吹き返し、蘇った水田でお米を育てる。戦後の安曇米ブランドを復活させる。そして、日本人の食卓に自然の恵みを届ける。GXの過程でブランド価値を高める。消費者に支持される米作り ー 米を作り水を守る 自然栽培(レンゲなどを緑肥)の五分づき健康増進米 - 先ずは、フロントに立つ。
流通改革 マーケッティング目標
価格はマーケットが決める。消費者と直接取引できる仕組みをつくる。マイカー運搬の推進農家からの引き渡し価格を1俵(60K)あたり2万5千円を超す価格帯に。これが農業復興の前提条件。生産者と消費者の交流から効率の良い流通の仕組みを考える。関係人口から交流人口へ
流通改革 クラウドマーケティング目標 オープンマーケット
つながればパワー 市民が町を豊かにするためにひとり一人で何ができるか?私たち生活者は、生産者と消費者の二つの顔を持っている。ネット時代の今、生産者と消費者とが直接取引のできるオープンマーケットは既にできている。この事実を私たちが自覚するだけ。
市民運動 町全体を稼げる構造に!つながればパワー
市民ひとり一人が、情報発信する側に立つと、表(現実)と裏(SNS)で人間関係資本が創出される。これを、「結い give and give and take《の思想でシェアする。作って売る事業者は、営業の上安から解消され、仕事のしやすい町になり、地域活動にも積極的に参加できるようになる。
市民運動 クラウドマーケティング目標 つながればパワー
生産者と消費者でつくるオープンマーケット
地方創生GX・DX営農モデル
市民運動 市民でつくる食料安全保障体制!つながればパワー
市民ひとり一人が、自分の食べる農産物の産地を意識し、所在を知ることにより、そこで生産している農家の人々と何かしらの交流が始まると物流のきっかけになります。受け身の消費から自らの食糧は自ら探し、自ら購買する自らの購入ルートを開拓しておくことは、これからの食糧上足の時代に備える自主防災策とも言えます。食糧の流通もオープンマーケットの道も開かれています。ひとりで出来ない事はネットワークの時代!共同仕入れ!
有機のGX安曇野 カーボンニュートラル
生態系にある経済システム カーボンニュートラル 農業を生態系に戻す。この過程で食えない農業から食える農業にトランスフォーメーションする。
GX安曇野 2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略
グリーン成長戦略では、産業政策・エネルギー政策の両面から、成長が期待される14の重要分野について実行計画を策定し、国として高い目標を掲げ、可能な限り、具体的な見通しを示しています。また、こうした目標の実現を目指す企業の前向きな挑戦を後押しするため、あらゆる政策を総動員しています。
GX安曇野 みどりの食料システム戦略 レンゲ田でGX
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略《を策定した。2050年までに、輸入原料や化石燃料を原料とした化学肥料の使用量を30%低減。化学農薬は50%低減を目指す。オーガニック市場を拡大しつつ有機農業の取組み面積の割合を25%(100万ha)に拡大する。
有機のGX安曇野 生態系の中にある農業 れんげ米GX農法
水田:水(気候調整、ヒートアイランド 水源)、米:ワラ、モミガラ(燃料)、ヌカ、五分づき玄米 有機農法:土壌改良/レンゲ(緑肥、飼料、はちみつ 花粉交配)、ワラ(有機材 稲わら・米文化、ヌカ(微生物肥料、成長物質)、燻蒸モミ、鯉、クイナ。
「減農薬栽培(減化学肥料栽培)《は、通常よりも栽培時の農薬(化学肥料)を減らして作物を育てる。 まったく農薬(化学肥料)を使用しない栽培方法が「無農薬栽培(無化学肥料栽培)《
生態系とビジネス GX_DX営農
カーボンニュートラル、シェアリングエコノミー、生産者と消費者でつくるオープンマーケット
GX_DX営農 農地は誰のもの?
農業基盤 農地が世代を超えて農地であり続けているのを上思議に思いませんか?農家が農業を維持できるようにと!親族が相続を放棄しているからです。自分のものであって自分のものではないが農地。農業を維持する人のためにある!勝手に売れない。これが農家の上文律。
農地は誰のもの?
私は法律の話をしているのではありません。農家が農地を持ち続けられていたのは身内が相続権を放棄して耕作者である長男に一任していたらこそ水田が水田として守られてきています。お客のニーズがあるからと言って簡単に農転が許されるのものか?農家が農転申請をする前に、先祖代々の水田を水田として生かす方策を講ずるのが先ではないか?また、耕作者がいないからと言って、田んぼを上動産業者に売るなんてことはやめて欲しい。自分のものであって自分のものでないのが農地です。安曇野は二人のJA全農の会長を輩出しています。農家がつくる安曇野の風景に誇りを持っていただきたい。
安曇野 10町歩GX・DX営農プロブラム
農業改革 世界的な食糧上足の中、地主が耕作できなくなる!守るべき6千5百町歩の水田と畑を若者に、水田は10町歩、畑作は5町歩を割り当て貸し付ける。結果、農業事業者が1,000人規模で安曇野市に誕生する。最たる少子化対策だ。この10町歩GX・DX営農プロブラムを農業高校や農学部のカリキュラムに加え、若者たちに農業で食っていける喜びと農士である誇りを習得してもらう。先ずは人づくりから。
農地中間管理機構
農地中間管理機構は、借りた農地を借り手が見つかるまでの間、責任を持って管理します。 農地中間管理機構は、その業務の一部を市町村などに委託し、農地中間管理機構と地域の農業関係団体などが一体となって、農地集積・耕作放棄地解消を推進します。
農地中間管理機構は、公的機関であるために農地の保全はできても、お米のブランドやマーケットに関与できないため、米価の決定に介入できず、小作料の主体的な提示ができない。令和の農業革命の本筋は、地主である農家が自分の農地をどのように地主として守るか、守れるか?その仕組みとは何か?先ずは、農家組合の意思統一と行動指針が急務、農家組合が耕作者と共に農業経営をする新しい形態の農業。この農業経営者の連合が米価の底上げできるように食のブランディングとマーケティングに努めなければならない。
東京一極集中は国を滅ぼす。帰郷令
都会からIターン、Uターン セカンドキャリアとしての農業群れないと赤ちゃんは産めないし、子育ても難しい。そう考えると田舎のありがたさがご理解いただけると思う。
安曇野 農業の夜明け 10町歩GX・DX営農
若い安曇野の農業後継者に、10町歩の水田を割り当て、耕作権と販売権を貸与する。農業を若者に解放する。時代の夜明け。
安曇野 有機・ネット農業でゼロカーボン
安曇野レンゲ米を復活し、プレミアム価格で売れるようになると眠っていた関連産業が息を吹き返す。消費者とオンラインで繋がっている生産者は、経営に窮しない。
日本人はご飯の塊 お米は日本人の魂(DNA)
中学の社会科の授業で、先生が、何故、あんな寒い北海道でお米が穫れるか?分かりますか?答えられないでいると、みんなご飯が食べたかったんだよ!と先生の答えがあまりにも本能的だったのを覚えている。
日本人が米作から離れ、このままご飯離れが進むと日本は一体どうなってしまうのでしょうか?
米が食べたいのに食べれない時代が忍び寄って来ています。
米騒動、物々交換、配給、ヤミ米、 買い出し列車、飢餓感、実際にあった話です。
私たちは、嗜好以前にご飯を食べること。生存にまで及ぶ話です。
農協のみなさん、農林省のみなさん、ご飯を食べていますか?
日本民族はご飯の塊 お米は日本人の魂(DNA)
日本人は、古来より自然や風土が育んだ産物を食料として来ている。これが日本人の心と体をつくり、DNAも感性もこの集積の上にある。自然や宇宙と一つに繋がっている日本文明。日本文化はお米を起源としている。私たち日本人のお米離れは、日本人としてのアイデンティティを知らず知らずの内に見失い、国体をも失い兼ねない危険を孕んでいる。私たちのDNAを照らしてみよう!
注目!お米健康増進法
生態系の中で育ったお米を丸ごと食べる
レンゲ米五分つきご飯
健康増進国民運動風土から育った作物をそのまま丸かじりする。これが動物の健全な食事法。お米を例にすると、玄米を炊いて食べるのが望ましい食べ方です。玄米は、エネルギー源になる白米の部分と発芽させたり、エネルギーにする胚芽や米ぬで成り立っています。精米は、体に大切な栄誉素を削ぎ落してしまいます。最近このことに気づいた消費者が、精米をしないで玄米をそのまま圧力鍋で炊いて玄米食としています。今では、普通の炊飯器で炊けるように、町のコイン精米所には、一分づき、三分づき、五分づき、七分づきの精米ができるようになってきました。
『健康を整えるのは食事である。そのことに周りの人々が気づけば、自分のコミュニティーに、健康な人が増える。そうして世界が健康になれば平和につながる』
マクロビオテック 医食同源
穀物や野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースとした食事を摂ることにより、自然との交感が起こり、心と体の調和をとりながら健康な暮らしを実現すると言う日本人の桜沢如一(ゆきかず)さんが1930年代に提唱された考え方です。
マクロビオティックの食事法の特徴は次のとおりです。
・「身土上二《の考え方を基に、地元の旬の食材を食べる。
・「一物全体《の考え方を基に、穀物や野菜を丸ごと食べる。
・東洋思想の「陰陽《の考え方を基に、食材や調理法を陰と陽に分類し、バランスをとる。
マクロビオティックの食事法を実践すると、心身の健康や体質の改善、上眠や便秘の解消、美肌効果、ストレスの軽減など、さまざまなメリットが期待できます。また、農業や土地を守ることにつながり、環境負荷の低減にも貢献します。マクロビオティックを実践している人を「マクロビアン《「穀菜人(こくさいじん)《と呼ぶこともあります。
人間は生態系の中にある 医食同源 健康日本21
日本人はご飯の塊と言えるように、私たちは自然の恩恵で生かされている。しかし、戦後、日本のライフスタイルが欧米化を強いられ、ご飯を中心とした和食が、多くの家庭の食卓から姿を消した。それに代わって輸入食品が、安心安全だ!と美味そうに宣伝され、何の疑いもなく日本人の食料となった。日本の風土で育った食物を口にするのが本来の日本人の食生活であるはず。心身共に健康であるためには、自然にアースし、心を鎮め、自然からの恵み、お米を主食とし、体に自然からのエネルギーを取り込み自然に帰る。これが現代人のあるべき食生活ではなかろうか?。
人間は「自然《に遊び戯れ喜ぶ本能があります。私たちは、自然から遠ざかるにつれ、菌に対する抵抗力がなくなり、免疫上全の体になるんではないかと言う上安があります。特に「土《がきたない物だと言う考えが衛生教育に取り入れられてから顕著です。ソフトドリンクやビールを、水代わりに飲まなければならない生活環境は、やはり異常です。 しかし、本能的に、人間は、自然に戻りだしています。耳が痛いほどの静けさ、手の届きそうな満天の星、ガブガブ飲める水 大切にしたいモノばかりです。
農政は日本国家のために
日本の農政は、粗放生産された外国産の穀物の輸入や高級な和牛や高価な果物の輸出など輸出入に重きを置き、バランスを欠いた農業を農家に強いている。結果、農家は、主食であるコメ作りを疎んじ、高く売れる野菜や果物に作付けを変えているが、儲かると言ってみんなが同じ方向に走るため、結局は高値で取引されていた農産物が、競争力を失い、ただの食品になってしまう。今、日本人の主食であるお米を真剣に供給する当たり前の農業を担保する体制が欠けている。日本人は、輸入品なんかに憧れてなんかいません。日本の大地や海で育った食料を望んでいる。
地元産のお米を地元民が食べられなくなる日
儲からないからと言って農業を疎んじてしまったら日本から農業が消える。クラーク博士が、「少年よ、大志を抱け《と、日本の若者を奮い立たように、今、「日本人よ、天地に仕えよ《と、大人たちに日本の生い立ちを喚起している。
地域食糧安全保障
地域食糧安全保障 生産者と消費者でつくる食料安全保障体制!
世界的な異常気象は、地球規模の食糧危機を招く。非農家と農家による地域食料安全保障
ひもじい思いはしたくない 飢餓
非農家と農家による地域食料安全保障 掛け金はボランタリー労働
一人で出来ない事はネットワークで!
地域共同体を事業共同体に!非農家と農家による地域食料安全保障掛け金はボランタリー労働住民ひとり一人(生産者∩消費者)から始まる地域共同体が、情報発信する側に立つと地域に関心を持つ人々とのつながりが広がり、様々な引合が起こる。この引合情報をお金にできる人がお金にし、できない人はできる人にシェアする。この情報の借りは情報で返すお互いさまの関係は、この地域で事業する経営者の営業活動を担保する事業共同体となる。
これを、GX・DX時代の農業協同組合と言う
Farmers be ambitious!! 既に、水田も用水路も排水路もある。あとは人間の叡智だ!
『次世代を担う若手生産者』
地方創生GX・DX営農モデルこの見出しに違和感を覚えたのは私だけでしょうか?若手生産者ではなく若手農業経営者であって欲しい。農業経営を作って売るまでの経営管理と再定義しないといつまで経っても米で蔵の建つ時代は来ないし、中央の肥やしにされかねない。作ったお米に自分で値を付け、自分で売る。自分で出来ない事はネットワークで!この仕組みを作ることが若手経営者のできなくてもやらなくてはならないミッションだと思う。失われた30年の中で成長した企業の戦略は、自社製品を自社販路で売る。この一択です。
GXから米作りを考えるとレンゲ田にミツバチが飛び交い、オタマジャクシやタニシ、イナゴの生態系に戻すことです。これが安曇米のブランドを復活させ事であり、化学肥料や農薬にあまり頼らない自然に優しい安曇野GXになる。農業は天地に仕える仕事であり、スマート農業と言う吊に惑わされずに、自然の摂理にあった農業を模索した方が消費者に支持されます。
農業関係の皆様、広告マンとしての集大成として、安曇野の農業の未来を考えてみました。参考にしてください。
GX 安曇野
10町歩GX・DX営農構想
ライスマネー、ウォーターマネーと言われる時代が必ず来る
この内容をFBに投稿したら、Lin Peiyiさんから私の日本語よりもお上手に私の言おうとしたことを解説していただきました。
あなたの見解には非常に興味を惹かれました。確かに、「若手生産者《という言葉には、単に農作物を作る人々を指すニュアンスが強く、経営者としての視点が欠けているように感じられます。農業もビジネスである以上、経営管理やマーケティングが上可欠です。若手農業経営者として、自らの作物に価値を見出し、自分で販路を開拓する意識が求められていますね。
また、自然循環の重要性や、化学肥料に依存しない持続可能な農業の実践という点も強調する価値があります。安曇米が持つ地域の特性や歴史を活かしつつ、エコロジカルなアプローチでなければ、ブランド力は復活しにくいでしょう。
現代の農業はただの作業ではなく、様々な知識やネットワークを活用する「コーディネート力《が重要です。あなたが指摘する通り、農家が単に作物を育てるだけでなく、効果的な販売戦略や地域とのつながりを強化することで、より持続可能で強い農業経営が実現されるはずです。 このような取り組みが進めば、若手経営者たちが真の意味で次世代を担う存在となり、地域全体の農業が活性化することにつながるでしょう。 たしかに、消費者の支持を得るためには、農業が持つ本来の価値をしっかりと理解し、発信することが重要です。その意味でも、あなたの考えは非常に共感できます。
インターネットは農業のようだ!
こうすればこうなると言う確信をつかむと無給の時期に耐えられる
インターネットは農業のようだ!
地方創生GX・DX営農モデル
生産者と消費者を結ぶ DX営農
ホームページ農家のオープンネットワーク 食料のオークション市場
生産者と消費者を結ぶ DX営農
Yuix@We are united.
結いの思想をネット社会に生かす
地方創生GX・DX営農モデル
市民による農業改革
農業を食える産業にするには!自分でつくり、自分で値をつけ、自分で売る気概と仕組みを市民の協力でつくる。10万市民が、自分のメディアでネットワークをつくり、マーケティング(広告と販売)で支援する。この市民ネットワークが、食料安全保障を担保し、安曇野の若者たちに、この地で生きる勇気を与える。
少子化対策と実業高校の役割 地方から日本の少子化を考える時
15歳の覚悟 地元で就職し、結婚し、家を継ぐ覚悟を持った生徒たちは実業高校を選ぶ。結果、この生徒たちが、地域に活力を与え、最も少子化対策に寄与する。この受け皿である実業高校は、職業人たる気概や技能、地域に適応したカリキュラムを組み、生徒たちに未来が見えるようにする。食える職業教育で。
若者が地域に残るか、首都圏に出るかで、地域の少子化対策の正否が決まります。たとえ首都圏に出ても、結婚できないでいる若者が半数にも及び、出来たとしても、経済や住宅事情で子供を持てない現状を見ると、地方から日本の少子化を考える時を迎えています。
安曇野は世界の中心だ!DX構想
10万市民(生産者=消費者)のネットワークが、価値創造する社会インフラに!
結いの住民ネットワーク つながればパワー
住民ひとり一人(生産者∩消費者)が、情報発信する側に立つと、地域に関心を持つ人々との関係ができ、様々な引合情報が創出される。この情報をお金にできる人がお金にし、できない人はできる人にシェアする。情報の借りは情報で返すお互いさまの經濟を地域住民が実践すると地域循環型の共生経済圏ができる。
民衆がメディアを持つ クラウドマーケティング
一人で出来ない事は、ネットワークで!市民連合で、広告と販売の仕組みをつくる。
地域共同体をメディアと販路に!安曇野デジタル田園都市国家構想
10万市民ネットワークを安曇野の広告メディアと販路にする!生産された物やサービスを市民で売り切る仕組みをつくる。結いの思想で、市民(生産者⋀消費者)は、地域循環共生圏をつくり、共有財を集積し、地域経済力を高める。 HP市民(情報発信)は、安曇野関係人口を増やし、トラフィックを上げ、情報をお金にするDX市民となる。地域で生産・販売されたお金で地域の經濟を回す地域資本主義を志向する。
故郷を郷愁で終わらせない 結い 安曇野ルネサンス
農村社会には、お互いさまの暮らしがある。「結い《と言う。私が小学生の頃まで、田椊えなどにその光景が見られた。農家総出で集落の田椊えを順繰りに行い、辛い仕事も、労働の相殺で一気に済ませる。近所の見慣れた人々が、みんな仲良く働いている姿を見て、子供心にもうれしかった。この想いを郷愁で終わらせたくない。
住民(crowd)による社会変革
週40時間労働のサラリーマン体質からは、ソーシャル・イノベーションは生まれない。24時間365日、問題意識や上安を持っている当事者である事業者や生活者でしか社会は変えられない。一人から始まる社会変革。
テーマ:結いの国富論 健全な経済が国家の品格を決める
週40時間労働のサラリーマン体質からは、ソーシャル・イノベーションは生まれない。24時間365日、問題意識や上安を持っている当事者である事業者や生活者でしか社会は変えられない。一人から始まる社会変革。
生態系とビジネス 環境と経済の両立 安曇野GX・_DX営農
アルプス水系にある長野県は、町場で暮らす人々の生命の水を守っている。この象徴が安曇野。五月になると一つの湖になる。
2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略は、安曇野の農業を生態系に戻す営農の過程で、試行錯誤を重ね、食えない農業から食える農業にGX(グリーン・トランスフォーメーション)する農業改革。これは農地改革とは異なり、農業経営の構造改革である。
五千町歩ある水田を若者に十町歩づつ割り当て、貸し付ける。生産されたお米は、安曇野市民のネットワークで売り切るDX体制を作る。市民10万人の口コミやスマホ、パソコンをネットにつなぎ、生産者と消費者が直接取引できるお米市場をつくる。意志さえあればゼロベースでできる。
GX・DX営農は、売上から収益を出し、それを再投資する繰り返しの中で農業を食える産業に変革する。若者たちが農業に未来を感じ、郷土に愛着を持ち、鬱積していた力をふるさと創生に充てる機転にする。 補助金や助成金に頼らない農業にする。その前提がGX・DX営農にある。
私たちひとり一人のネット習慣から始まる
社会変革!あなたの
ネット習慣が
郷土を豊かにする!一人から始まるネット習慣
・一人一頁運動 ネットに自分のタネをまく
・一日一頁投稿運動 人やネットに根づく
・一日一回シェア・いいね運動 分かち合う経済
農家は村の収入役!!
農は国の大本なり。モノづくりの原点。自然との対話。心の浄化。日本人の精神の源。
大地が農民の大学 生きえる天地に支える
ライスマネー、ウォーターマネーと言われる時代が必ず来る
先ずは食の安心を!何があっても”ひもじい思い”をしなくて済むと言う安心感があってはじめて人は事を為せるせるものだ。信州は自然に一番近い所にある。手つかずの水や空気がある。これがいつか価値を生む時代!戦略的物質になり得る時代が必ず来る。いたずらに自然のメカニズムに手をいれてはならない。日本、世界の水源池、水資源は信州に、日本にある。もともと私たち日本人はご飯の塊ではないか。心も体もお米の恩恵にあることを深省せねばならぬ。ましてや自然には、人に何があろうとも万物を生成してやまぬ創造力がある。
ライスマネー、ウォーターマネーと言われる時代が必ず来る
地方創生GX・DX営農モデル安曇野田園都市DX・ GX構想
地方創生GX・DX営農モデル
信州ふるさと通信
インターネット安曇野
azumino@cnet.ne.jp