「三九郎(さんくろう)」はもと宮中の行事で「左義長(さぎちょう)」と言われ、青竹で作った3本の毬打(ざつちょう)を組み合わせたものに正月の門松、しめ飾り、書き初めなどを飾り、1月14日または15日にこれを焼き、その年中の病を除くことを願ったものと伝えられています。
三九郎という言い方は主に松本地方で呼ばれているもので、道祖神祭りと結びつき、小正月に今でも各地で行われている子供たちの年中行事です。小学生が中心となって家々から集めた門松、しめ飾り、だるまなどを燃やし、その火でまゆだま(米の粉で作っただんご)を焼きます。これを食べれば虫歯にならないといわれています。地方によってどんど焼き、さいと焼き、おんべ焼き、おにび、ほっけんぎょうなどと呼ばれています。(取材・中村 健)
![]() |
![]() |
ここで紹介する三九郎は長野県のほぼ中央、山形村・中大池地区(松本市の郊外)のものです。伝統を守って子供たちが中心となり、今年も1月15日に行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
準備が大変
![]() |
![]() |
![]() |
門松やしめ飾り、そして一年間、家内安全を守ってくれたダルマ。それから、よく燃える豆がら。
![]() 少しでも高く |
![]() 中に入れるんだよ |
![]() 完成だあ! |
![]() 道祖神に向かって |
![]() 安全無事を |
![]() さあみんなを呼びに行こう |
「さんくろやい、さんくろやい、じいちゃんばあちゃん孫つれて、おだんご焼きに来ておくれ」
![]() そろそろ日も暮れて |
![]() みんなおだんご持って |
![]() 集まってきたよ |
![]() さあ火をつけるぞう |
![]() それっ、火がついた |
![]() |
![]() わあ、すごーい、 |
![]() 風にあおられて、 |
![]() もえる、もえる |
![]() 上のだるまに |
![]() 火がつくぞう! うわあ、 |
![]() だるまが落ちるう! |
![]() |
![]() |
![]() |
残りのさんくろうにも火がつけられ、祭りは盛り上がります
![]() |
![]() |
![]() |
火がおさまったところを見はからって、さあ、おだんごを焼こう。今年も一年げんきでありますように…